seiza.pngセビージャの観光名所でもあるサンタクルス街でのペンションでの生活。昔のユダヤ人街ということで、細っこい道が多く、夜遅くなるのはちょっと物騒でもありましたが、タクシーが近くまで入れるところだったので幸いでした。秋になって、念願のアソテアAzotea(屋上)の部屋に変えてもらえたのは嬉しかったです。
隣にあるアルカサルAlcazar(王宮)の城壁がすぐ横に見えました。
毎日夜空の星を眺めながら眠れるので最高でした!

でも台所を借りて自炊などを始めてから、自炊の時間の問題や台所の流しやコンロなどの使い方や
掃除や冷蔵庫の事やらなんやで、どうもペンションのおばさんと口論が尽きなくなりました。
それはほんとに些細なことなんですが、こっちは注意を払っているつもりでも、おばさんにとっては
気になることがあるのです。おばさんは住み込みでペンションの管理をしているので、台所は
おばさんの天下です。誰もいない昼間にちょっと練習したりはOKだったんですが......。
その他にも、トイレもシャワーも共同だったし、カギの問題など何かと不便なことばかりでした。
しだいにペンションでの生活に疲れを感じ、とにかくちゃんと条件のそろっているアパートを探し
はじめました。新聞などで貸家の情報も得られたんでしょうが、そういうことにはまだ慣れて
なかったので、ペンション界隈を歩いて、歩いて、あちこち人伝てに探し回りました。
そして、サンタクルス街の隣のバリオBarrio(地区)にやっと小さなアパートを見付けました。
真ん中に小さなパティオPatio(中庭)がある一軒家の中に、バス・トイレ・キッチン付きのお部屋が
いくつかあって、ちょうど奥の部屋が空いていました。大屋さんの家族も2階に住んでいて出入口が
ひとつなので、あまりプライベートはないけれど、なにかと世話してもらえそうで安心して住めると
思いました。それで、引っ越しを決行しました!ペンションのおばさんは口うるさいけどとっても
いい人。なんだかんだ言っても仲良くしていたので、心が痛みましたが仕方ありませんでした。

cocina3.pngさて、新しいアパートでの生活が始まりました。5分ぐらい歩くとメルカードMercado(市場)があって、直ぐ近くにコメスティブレComestible(食料品)小さなお店もあって便利でした。語学学校はメルカードの先にあって歩いて行けましたし、今まで住んでいたペンションもやっぱり歩いて5分ぐらいなのでおばさんにも時々会いに行っておしゃべりできました。大屋さんの家族も明るく、温和な人達で、日本人は初めてということでとても歓迎してくれました。わたしも家族の一員のように付き合ってくれて嬉しかったのであります。

igresia.png引越して直ぐに2人の訪問客が突然現れました。誰かと思ったら、なんとドアの向こうに立っていたのは中学1年生ぐらいのカップルでした。大屋さんの末息子アンヘルと隣りに住んでいたマリロです。2人は大の仲良しで、いつも一緒に遊びに来てはあちこちに連れて行ってくれてましたっけ。なにしろわたしは言葉がまだまだで、話すと急に幼稚になってしまう(笑い)。背伸びしたがる年代の彼らにとって、丁度いい遊び相手になっていたのかもしれないです。

payaso.pngアンヘル君はとにかく元気いっぱい、お芝居とかが大好きでした。学芸会があるから見に来てと言うのでいそいそ行ったら、なんとパジャッソPayaso(道化師・ピエロ)の格好をして出て来たんです。スペイン人は仮装するのが好きだけど、ちょっと恥ずかしそうだったかな(笑い)。そんなアンヘル君でしたが、ある日突然、ニコニコ顔で自慢げに「フラメンコ、僕ちょっと知ってるよ。」と歌いだしたのです!それは下記のファンダンゴ・デ・ウェルバでした。

Tomate / Que culpa tiene el tomate / Que esta tranquilo en la mata / 
"pa"que llegue un tio malaje / Y lo meta en una lata / Que culpa tiene el tomate 

トマト畑にアンダルシアの太陽を浴びてすくすく真っ赤に育っているトマトを想像してください。
なんで悪いおじさんがやってきてトマトの平和な生活を奪い、缶詰にしちゃうの?トマトがいったい何をしたというの? わたしなりの言葉で訳すとこんな感じの意味となります。トマト缶にされてしまうトマトのはかなさと、罪のないトマトをトマト缶にしてしまう大人への怒りを唄っているみたいです。子供らしいレトラ(歌詞)で、かわいいじゃないですか!そして、こんなのもあるよ、こんなのも......って沢山レトラを教えてくれたのでこっちはビックリ、アンヘル君の株が急に上がりました! でも何でそんなに知っているのかなと思ったら、なんと学校で習ったと言うのです。
ヘェー!そうなのか~。やっぱりスペイン!(アンダルシアだけかな?) 

実はファンダンゴが大好きなわたしです。それはスペインで初めて身近に感じたフラメンコだったからかもしれません。ファンダンゴと一口に言ってもその種類はいっぱいあって、アンへル君が歌っていたのはウェルバ地方のファンダンゴです。ウェルバのファンダンゴもまたその中にいっぱい種類があって驚きなんです。土地の人はリズムに乗って軽やかに唄います。短い詩の中に様々な気持ちが込められていることが多いです。実はこのトマトのレトラですが、後になってもともとはチリ(国)のフォークソンググループが70年代に歌ってヒットした権力を振るう地主に対する貧しい農民達のプロテスト・ソングの一部だったのがわかりました。それを誰かがファンダンゴ調にして歌ったのでしょう。こういうこともあるんですね。それはともかく、いつか時間ができたらアンダルシアを旅行して、あちこちで土地の人たちが歌うファンダンゴを聴いてみたいものです。

annnai.png豪華メンバー!
新春フィエスタライブを準備中です!

アクースティカ倶楽部

アクースティカ倶楽部イメージ
アクースティカ倶楽部は、仲間とともにフラメンコの「楽しさ」を追求する、フラメンコ好きのためのコミュニティです。