ギター部門総評

若林雅人 今回感じたのは以下3点。①曲の最後にテンポアップしたからといって、必ずしも盛り上がるわけではない。②自分で大きな流れを作り、その中にいることが大切。③自分が出している音ではなく、自分が乗っているコンパスを感じさせることが大事。

中谷伸一 "新人公演"なので、作品の完成度や細かいテクニックの精度より、演奏に情熱と未来を感じさせるかどうかを第一に考え、本稿を執筆した。ギター部門は、是非はともかく個々のカラーが鮮明な出演者が多かったと思う。したがって、共通する総評は難しい。敢えて言うなら、絶対的な音量だろうか。搭載するエンジンそのものを、もう一回り大きくしてほしい。そうすれば、より強烈なドライヴ感と、幅のある表現が生まれるはずだ。

加部洋 高いレベルであることが当たり前になりつつあるギター部門。ただ今年は音響が悪く、ハウリング気味だったので、最も大切な"音"の真実味が出なかった。ギターを弾弦すれば、弦が振動し、音が広がるわけだが、指が弦に触れた瞬間の"接触音"(衝撃音)もマイクは拾わなければならない。今年はそれを拾っておらず、腰のない音だった。それにもかかわらず、出場者は目一杯の演奏をしてくれた。

1 藤嶋良博氏 君 (ソレア)

藤嶋良博氏・ギター

●美しい旋律だが、アルペジオやピカードが曖昧でフレーズの輪郭が見えにくい。イメージが切れ切れになってしまいソレアの流れが感じられなかった。フレーズを想像しながら聴かざるを得なかったのが残念。(若林雅人)

●ギター・ソロというより、まるで何かの伴奏のような雰囲気が漂う、全体的にやや地味で控えめなニュアンスの演奏だった。聴衆を引っ張るストーリー性、そして起伏ある曲展開に、メリハリのあるコンパス感が加味されると、より一層引き締まるのではないだろうか。(中谷伸一)

●ソレアのアイレ・雰囲気は良かったが、コンパスが流れ気味で、細かいフレーズのさばき方がいま一つだった。しかし好もしい演奏ではあった。(加部洋)

2 野路雄大 君

(グラナイーナス)

野路雄大・ギター

●ハイポジションでのフレーズと展開が美しい。感情が音になってこちらに届いた。ただアルペジオやトレモロに雑音が多いのと、ピカードが滑って音にならなかったのが惜しい。多少テンポが遅くなっても、しっかり弾いた方が説得力があると思います。(若林)


構えに落ち着きが滲み、凛としている。高速で弾き飛ばさず、一音一音を丁寧に弾き、重みもある。曲全体の骨格も端整だ。確たるスタイルが既にある。ただ、
トレモロ・アルペジオ風のテクニックや類似フレーズ反復のせいか、終盤にかけて若干マンネリを感じてしまった。あっと裏切られるような驚きが欲しいと思う
のは、欲張り過ぎなのだろうか。(中谷)

●あくまでもセラニートにこだわる野路君。曲の成否を左右するピカードにミスが目立ったのが残念だった。演奏の出来から言えば、昨年の方が良かった。しかしグラナイーナのアイレは湛えていた。(加部)

3 大山勇実 君 (ブレリア)

大山勇実・ギター


やりたいイメージがはっきりしていて楽しい演奏。でもパルメーロがいるのにコンパス感が弱いのは要練習。締める時に長く待つ間合いはモライートみたいな格
好良さをイメージしたのだと思うが、正直なところ苦しかった。パルマのふたりが音に集中しようと背中を丸めるのはわかるが、君たちがやってるのはフラメン
コ。姿勢を正してしっかり叩こう。(若林)

●残念ながらパルメーロの存在が痛かった。ギターのリードか、フォローか、一体感を出すのか。パ
ルマの音が前や後ろに出たりで迷いが見えた。舞台に立つ以上、終始猫背は好ましくない。自身も出演者の一人だと忘れずに!スペインの名パルメーロを見て、
黒子とは何かを研究してほしい。全く演奏に集中できなかったので、氏への感想は控えさせて頂く。(中谷)

●キケ・パレデスのファルセータから始まるブレリア。演奏とパルマのズレが気になった。フレーズにモタるところが散見された。ブレリアの"おいしい"ノリを盛んに出そうとする努力は良い。テンポが上がった最後の演奏はすこし乱暴だった。(加部)

4 江戸裕 君 (ブレリア)

江戸裕


イントロ威勢よく始まり、今回のギター部門の中で一番フラメンコを感じた瞬間。ところがフレーズが始まるとコンパス感が消えて急に頼りなくなってしまっ
た。足でコンパスをしっかり刻むか、ゴルペでフレーズにけじめを与えてあげよう。親指で弾く音はハッキリして気持ち良いので、他の指での音が弱いのも原因
かもしれない。惜しいなぁ。(若林)

●個人的に奨励賞。ディエゴ・デル・ガストール、もしくはモロンのギターが根底にあるのだろうか。いず
れにせよ、少ない音数で、フラメンコの黒い世界を表現する意気込みが十二分に伝わる好演だった。悠然とした丸いコンパス感も心地よく、荒削りだが図太く男
らしいトーケである。今の流行から外れているかもしれないが、このまま突き進んでほしい。(中谷)

●親指奏法を多用した独特の骨太なブレリア。Amに転調してから良くなった。後半、モロン・スタイル取り入れていたが、自分なりにアレンジして弾き方を変えていたのには好感が持てた。(加部)

5 宇根理浩 君 (ブレリア)

宇根理浩・ギター


うまい!これはプロだよ。でもあえて気になった点をふたつ。ギターソロとしては山場、もしくは核がなかったと思う。そうでなければズンズンと押し切る迫力
というかコンパスに重さが欲しかった。もうひとつはフレーズを締める時は、しっかり終わらせて欲しい。そうしないと次の展開へのけじめがつかなくて、聴い
ている人が消化不良になってしまいます。(若林)

●こちらは協会の奨励賞を受賞。一転して現代ギターの典型的なブレリア、という出演順の妙
が面白い。安定したテクニック、コンパス感、華やかさ、どれもバランス良く、安心して聴けた。切り裂くようなスピード感を磨き上げ、ソロ公演などを企画し
てファンを愉しませてほしい。(中谷)

●  モライートを発展させたような、極めて正統でオリジナリティもあるブレリア。ミスはほとんど無かったと思う。もう一つインパクトがあったら満点の演奏。最後のアルサプーアはすごかった。(加部)

6 足立浩一 君 (ソレア)

足立浩一・ギター

●最初の低音一発でグッときた。切ないメロディーが美しい。トレモロのかすれた音が気になったが、全体にとても丁寧な演奏。効果的な低音の響きが最後まで印象的。ただメロディー側に意識の比重があるのか、ソレアのコンパスがあまり感じられなかった。(若林)


ソレアの黒さが出るか出ないかの境でとどまったように思えたのは、やや音量が少ないせいだろう。全体的に無難な印象であったが、大人しいのは、同時にイン
パクトに欠ける、というのもまた、事実といえる。もし賞を狙っての出場であるなら、何が自分のセールスポイントか、それをどう聴衆にアピールすべきか、を
シビアに考える必要があるだろう。(中谷)

●丁寧で気持ちを深く入れた表現には好感が持てたが、フラメンコ独特のパッションが不足していたと思う。もう一つ説得力が欲しかった。テンポが上がったエンディングはもう少し長くても良かったのではないだろうか。(加部)

7 渡辺イワオ 君 (ソレア)

渡辺イワオ・ギター


ギターをしっかりハッキリ弾いていて気持ち良い。でも、ちょっと力が入り過ぎていたかも。それが逆に全体を単調な印象にしたと思う。フレーズの最後だけが
ソレアに聞こえたりするので、メロディーをしっかりコンパスの流れに入れてあげよう。自分の出している音を整理してフレーズや呼吸にあった音を使い分けら
れれば、演奏が立体的になって深みがでると思いました。(若林)

●黒くギラギラする音にしびれた。こちらも個人的に奨励賞。一貫して強い音
圧で弾き切り、トレモロのような連続音もダマにならず、地味な鍛錬を重ねたことが察せられる。だが音圧の高さが災いしたのか、度々ハウリングが目立ち、実
に残念だった。こんな音響の不備は、一撃必殺を狙う出演者にとって最大の不幸である。めげずに刃を研ぎ続けて欲しい。(中谷)

●オリジナリティに溢れた堂々たるソレア。ラスゲアード、トレモロその他フラメンコギターのテクニックはほぼ完璧。リズム、音量も申し分なかった。足りないものがあるとすれば、"つや"だろうか。(加部)

8 岸元輝哉 君 (天の川)

岸元輝哉・ギター

●美しい曲。ギターのサイズが少し小さく感じたのは気のせいか?もしそうならば普通のサイズにした方が音が豊かになって曲調に合っていたと思う。実際伸びやかさに欠ける音が最後まで気になった。昨年もこの曲を弾いた人がいたが教室の練習曲なのかな?(若林)


本公演の中では珍しく、ロマンチックな創作曲「天の川」(作曲:片桐勝彦氏/編曲:岸元輝哉氏)。多彩なテクニックを駆使して、起伏に富んだ曲に挑んだ
が、あっという間に終わってしまった印象だ。演奏者が曲のスケールの大きさを持て余した、とでも言うべきか。もし次回があるなら、自作曲で登場してほし
い。(中谷)

●タランタの形式を発展させたオリジナル曲。丁寧なフレージングは良かったが、まだ自分の側に引き寄せた表現になっていなかったと思う。メリハリとドラマ性が欲しかった。(加部)

9 廣川叔哉 君

(アレグリアス)


廣川叔哉・ギター


元気よく始まりましたね。以前新人公演で演奏した時の印象と全然違って、清々しく、しかもマッチョになって登場。格好良い演奏です。PAの問題かもしれな
いが、ピカードの部分がパルマに負けてよく聞こえなかったのと、フレーズの終わりになると弾き急いでいたのが気になりました。しかし、そんな重箱のスミを
つっ突く様な話は、ボディーを勢いよく「ドン!」と叩いて締めてくれた事でどうでもよい気持ちになりました。ナイス!(若林)

●テクニック
を駆使した疾走感のあるアレグリアス。が、若干走り過ぎた感も否めない。音が繋がってしまっていた。パルメーロ二人のパルマの音量とテンポも少し気になっ
た。筆者にはギターが急かされているように聞こえたのだ。当公演のように、インターバル無しに次々と演奏する場合、メインとサブマイクの調整ができないリ
スクを考慮すべきだろう。(中谷)

●いま流行りの転調を多用したモダン・アレグリアをかなり自分のものにしていた。しかし、細かいフレーズ処理に曖昧な点が多かったので、それをクリアすれば相当良くなるのではないかと思う。(加部)

アクースティカ倶楽部

アクースティカ倶楽部イメージ
アクースティカ倶楽部は、仲間とともにフラメンコの「楽しさ」を追求する、フラメンコ好きのためのコミュニティです。