いつの間にか梅雨に入り、ご近所様のアジサイの花が目に飛び込んで、
綺麗だなぉ~と思ったのは遥か昔のようでもあり、つい最近だったようにも思えます。
しかし、雨はそんなに多くない? なんだか蒸し暑くなってきています。
もう7月、夏ですよね。
今日はこのところの首痛に参りながらも、
庭がセルバ(森林)のように雑草に覆われているのを見て、
取りあえず背の高い雑草を引っこ抜き、玄関周りの草木を汗だくで刈って
ちょっと安心。ちょっとスッキリ。
4月にスペインから戻ってもうそろそろ3ヶ月、
実はこの間モグラのような生活が続いていたわたしなのです。
でもやっと、やっと、やぁ~~~~っと最後の印刷作業の手配が終わり、
後はできあがってくるのを待つのみとなりました。
![]()
いったい何の話かと言いますと、かねてより制作中のDVDの話です。
私の8年前の公演をDVD用に編集したものです。
何も好き好んで今どきDVD??? そんな声も聞こえてくるような...
昨年夏にDVD発売を告知してもうすぐ1年。
でも実際はもっと前から手掛けていたんで、いったいいつになったらでき上がるのだろうと
待っていてくださる皆さんにご心配をおかけしていました。
申し訳ありません、遅れに遅れてしまいました。
今年はなんとか仕上げよう!と意気込みはしましたが、
実際問題、自分の能力の限界を超えた作業が待っていたのです。
自主制作なので何から何まで自分の責任で決めなければならず、
私にとってはかなりキツイ、キツ~~~イ日々が続いたのです。
映像会社での編集作業はままならぬものもありましたし、
家ではパソコンの前で格闘して朝を迎えるという生活、そしてとうとう
年を越してしまったわけです。
だいたいがDVD作りなんて初めての経験なので分らないことだらけ、
修正、校正の繰り返し、問題発生でやり直し、経費も嵩んでしまいました。
ストレスは溜まる一方でいったいどうなってしまうのだろう?不安もつのり......
自分でデザインするのもいいような悪いような......
睡眠不足で頭がぼーーーっとしてしまい、集中力がなくなり、
それでも身体に鞭打って無理やり集中させて......いやもう壮絶な闘いが続いたのです。
その間、普段の仕事や生活のあれこれがありましたし、
熊本地震の時は我が家も揺れて、不安が蘇り、
おまけにいきなり、WINDOWSの攻撃に合って、その対応、対策で心臓がドキドキ、
慌ててバックアップやなんやかやで作業が中断したり......。
![]()
そういうわけなのです。
でもなんとか作業は全て終わり、私の手作りDVDが完成し、ちょっと一息!
今工場からできあがってくるのを待っています。
ところが、これがまた不安な日々で、最終的に現物がどんな感じにできあがって来るかは、
チェックできないこともあって、運を天に任せなければならないのです。
それはディスクやケースの装丁ですが、
いままでもなかなか思い通りには行かなかったので、最後まで楽観的にはなれません。
でもこうなったらもういいのです。問題は中身ですから。
編集は楽しいこともありましたけど、割り切るのに 時間がかかりました。
最近のテレビってやたら大きかったりしますよね。
ちょっとアップ映像が衝撃的、かな???
さぁ、どうなんでしょう、これは見ていただくしかありません。
何か感じてもらえたら、楽しんでいただけたら嬉しいです。
おまけ映像もありますよ!
ちょっとプライベードですけど、グラナダの景色いいですよ、音楽も!
とにかく自宅でゆっくり観られるっていうのがいいんじゃないかな。
![]()
それで急遽作ったチラシを配っています!
これから発売に向けての細かい準備、ああ時間がない!頑張ります。
来週には出来上がります。
取り急ぎのお知らせでした!
また追って詳しくお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。 【7月3日】
高橋英子ホームページ「みっつのザクロ」http://www.ecoflamenco.com/
(HPリニューアル準備中、スマホの方は見にくいかもしれません)
フラメンコ舞踊家。スペインに暮らしながら、現地での舞台活動を重ねてきた貴重な存在。81年渡西。83年、セビージャでセビジャーナスコンクールに入賞し話題を撒く。翌年、グラナダを代表する踊り手マリキージャのアカデミーに招かれてセビジャーナスのクラスを開講。以来グラナダに住み、フェスティバルやタブラオ、ペーニャ等に出演。リサイタルも度々開催している。98年にはスタジオ「ラ・カチューチャ」を開設した。一方日本では、ペヌルティモ・コンサートシリーズ、「きもったま鍋」シリーズなどを上演。フラメンコ舞踊独特のペソ(重さ)とコラヘ(怒り、内に秘めた激情)、そして粋なグラシア(愛嬌)に溢れたバイレは高い評価と人気を得ている。現在は日本でも常設クラスを開講し、日西を行き来しながら精力的に活動を続けている。